マウスピース矯正で歯が動くメカニズム|岡崎ならい歯科・矯正歯科|岡崎市の歯医者

〒444-0874 愛知県岡崎市竜美南2丁目7−1

トピックス TOPICS

マウスピース矯正で歯が動くメカニズム



マウスピースを用い、歯並びを整える「マウスピース矯正」。


目立ちにくく、痛みが少ないなどメリットが多いマウスピース矯正ですが、患者様によっては「なぜ、やわらかいマウスピースで硬い歯が動くの?」と疑問を持つことも。


たしかに、なぜマウスピースで歯が動くのか、考えてみると不思議です。金属製のワイヤーで歯を締めるワイヤー矯正はなんとなく理解できても、マウスピースで歯が動くメカニズムはよくわからない…という方は少なくありません。


そこで今回は「マウスピース矯正で歯が動くメカニズム」についてご説明します。インビザラインなどのマウスピース矯正で歯が動く理由を歯科矯正の原理に絡めながらお話しししていますので、ご興味のある方はぜひ記事をお読みください。


■そもそも歯科矯正ではどうやって歯を動かしているの?

(歯科矯正の原理)


マウスピース矯正のメカニズムについてご紹介する前に、そもそも歯科矯正ではどうやって歯を動かしているかを簡単にご説明します。


◎顎の骨の代謝を利用して歯を動かし、歯並びを整えていきます

ワイヤー矯正、マウスピース矯正など、矯正の種類を問わず歯科矯正では装置を用いて歯に力をかけ、歯を動かして歯並びを整えます。


装置で力をかけると、力をかけた方向の歯根膜(歯の根っこを包む膜)がギュッと圧迫され、歯根膜内の血管から破骨細胞が分泌されて顎の骨(歯が植わっている歯槽骨)が溶けます。


顎の骨が溶けることでスペースが生まれ、溶けたスペース分、その方向へ歯が移動します。


一方、力をかけた方向の反対側では歯根膜内の血管から造骨細胞が分泌され、歯が動いて空いたスペース分を埋める形で新しく顎の骨が作られます。


装置で力をかける→力をかけた方向の顎の骨が溶けて歯が動く→歯が動いて空いたスペース分、反対側に新しい骨が作られる→装置で力をかける…この繰り返しにより、少しずつ歯が動いて歯並びが整っていきます。


■マウスピース矯正で歯が動くメカニズム


◎「ちょっと先」の形をしたマウスピースを装着し、歯並びを整えます

インビザラインをはじめとするマウスピース矯正では患者様の歯並びや顎の形に合わせてオーダーメイドで作られたマウスピースを装着し、少しずつ歯を動かして歯並びを整えます。


矯正中は合計で数十枚程度のマウスピースを患者様ご自身で交換・装着し、歯並びを整えていきます(マウスピース1枚につき1~2週間程度、装着します)。


マウスピースはそれぞれに少しずつ形が異なります。最初に用いるマウスピースはもともとの患者様の歯並びに近い形をしており、治療が進むにつれ、だんだん理想の歯並びに近づくようにマウスピースの形が変化していきます。


装着するマウスピースは現在の歯並びではなく、「ちょっと先」の歯並びの形をしています。


現在の歯並びではなく、あえて「ちょっと先」の形をしたマウスピースを装着することでその形に合わせて歯が少しずつ動き、理想の歯並びに近づいていきます。


【歯と歯周組織が健全であることが歯科矯正を受ける前提条件になります】


歯科矯正(成人矯正)は装置で力をかけ、歯を動かす治療です。安全に、安定して歯科矯正を行うためには、患者様の歯と歯周組織(歯ぐき、顎の骨など)が健全であることが前提条件になります。


今回は「歯科矯正の原理」および「マウスピース矯正で歯が動くメカニズム」についてご説明をさせていただきました。


ワイヤー矯正・マウスピース矯正の特徴など、それぞれの矯正方式による歯の動かし方の違いについてはまた機会があるときにブログにてお話しします。



岡崎ならい歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら