口呼吸、舌癖、指しゃぶり…歯並びを乱れさせる「悪い癖」とは?|岡崎ならい歯科・矯正歯科|岡崎市の歯医者

〒444-0874 愛知県岡崎市竜美南2丁目7−1

トピックス TOPICS

口呼吸、舌癖、指しゃぶり…歯並びを乱れさせる「悪い癖」とは?



歯並びの乱れは生まれつきのもの、と考えられがちです。しかし、生まれつきによる歯並びの乱れはあまり多くなく、実際は、ほとんどが生まれた後、子どもの頃に行う以下のような悪い癖が原因で歯並びが乱れると考えられています。


・口呼吸

・舌癖(ぜつへき)

・指しゃぶり

・爪を噛む


などの悪い癖


今回は、お子さまの歯並びを乱れさせる可能性がある「悪い癖」についてご説明します。


■歯並びを乱れさせる可能性がある「悪い癖」


① 口呼吸


<口呼吸によって起こりやすい歯並びの乱れ・顎の発達不全>


・ガタガタ歯

・受け口

・顎の発達不全(口ゴボ(ゴリラ顔)、顎無し顔、アデノイド顔貌)


常にお口を開けて口呼吸をしていると、鼻呼吸で鍛えられるはずの、のど周りの筋肉やお口周りの筋肉が十分に鍛えられません。のど周りやお口の筋肉が鍛えられないと顎の骨が健全に育ちにくくなります。


顎が健全に育たない結果、顎が小さいまま成長し、いわゆる「口ゴボ(ゴリラ顔)」「顎無し顔」「アデノイド顔貌」と呼ばれる顔立ちになってしまうことがあります。


顎の成長不全に加え、顎が小さいまま成長することで生え変わりの際に顎の中のスペースが足りず永久歯がまっすぐ生えにくくなり、歯並びがガタガタになるケースが多いです(ガタガタ歯=叢生(そうせい))。


また、口呼吸によって下顎の中に常に舌が落ち込む「低位舌(ていいぜつ)」になり、低位舌が原因で下顎が前に突き出てしまい、受け口になることもあります。


② 舌癖


<舌癖によって起こりやすい歯並びの乱れ・顎の発達不全>


・出っ歯

・受け口

・開咬(かいこう:オープンバイト)


舌癖(ぜつへき)とは、「舌で前歯の裏側を押す」「舌を上下の前歯のあいだにチロチロ出す」などの舌を使った悪い癖を指します。


舌癖があるとアンバランスな力・過剰な負荷が歯(特に前歯)にかかってしまい、前歯が前に突き出す出っ歯・受け口、上下の前歯を閉じられない開咬などの歯並びの乱れをひき起こしやすくなります。


③ 指しゃぶり、爪を噛む


<指しゃぶりや爪を噛む癖によって起こりやすい歯並びの乱れ・顎の発達不全>


・出っ歯

・受け口


赤ちゃんによって差がありますが、一般的に指しゃぶりは3歳頃で落ち着き、次第に行わなくなるケースが多いです。しかし、4歳を過ぎても指しゃぶりをしている、または、爪を噛む癖があると指や爪に上下の前歯が引っ張られてしまい、出っ歯・受け口などの歯並びの乱れをひき起こしやすくなります。


④ 間違った飲み方


<間違った飲み方によって起こりやすい歯並びの乱れ・顎の発達不全>


・ガタガタ歯

・受け口

・顎の発達不全(口ゴボ(ゴリラ顔)、顎無し顔、アデノイド顔貌)


間違った飲み方とは、のどの筋肉のみを使わず、頬や舌を使って飲む飲み方を指します。


のどの筋肉のみを使わず、頬で押し込むように飲む、舌を巻くように飲む、顎をしゃくったときの勢いで飲むなどの間違った飲み方をしていると、のどや顎周りの筋肉を十分に鍛えにくくなります。


誤った飲み方によりのどや顎周りの筋肉が十分に鍛えられない状態が続くと、顎が健全に育たず、顎が小さいまま成長してしまうことがあります。


顎が小さいまま成長すると口ゴボ(ゴリラ顔、顎無し顔、アデノイド顔貌)になるケースが多く、お顔立ちのバランスに悪影響が出やすいです。


また、顎が小さいまま成長することで生え変わりの際に永久歯がまっすぐ生えにくくなり、歯並びがガタガタになる場合も。


顎の発達不全・ガタガタ歯のほか、顎をしゃくるように飲むなどの誤った飲み方により、受け口になるケースもあります。


⑤ 頬杖、うつぶせ寝


<頬杖やうつぶせ寝によって起こりやすい歯並びの乱れ・顎の発達不全>


・受け口

・反対咬合(クロスバイト)

・顎の発達不全(顎の骨格のゆがみ)


頬杖は下顎に過剰な負荷がかかってしまい、受け口や、下の奥歯の一部が上の奥歯の外側に出る反対咬合などの歯並びの乱れをひき起こしやすくなります。下顎にかかる過剰な負荷により、頬杖が原因で顎の発達不全(顎の骨格がゆがむ)が起きるケースも。


頬杖のほか、うつぶせ寝(左or右の頬を押し付けて寝る)も左右どちらか片方の顎に過剰な負荷がかかってしまい、反対咬合や顎の発達不全(顎の骨格がゆがむ)がひき起こされることがあります。


■悪い癖がおよぼす歯並び・顎への悪影響


◎顎の骨が未成熟でやわらかい9歳頃までの子どもは、悪い癖に特に注意が必要

0~9歳頃までの小さな子どもは顎の骨が未成熟でやわらかく、悪い癖の影響を受けやすいです。


9歳頃までの子どもの時期に上記でお伝えした悪い癖があると、歯並びの乱れや顎の発達不全をひき起こしやすくなります。


なお、10歳以降も悪い癖には注意が必要です。永久歯の犬歯が生え始める10歳以降は徐々に顎の骨格が固まり始めますが、悪い癖があると9歳以下の子どもと同様に歯並びの乱れや顎の発達不全がひき起こされることがあります。


◎悪い癖が原因で、成人の方の歯並びの乱れや矯正後の後戻りがひき起こされることも

大人(18歳以上の成人)は子どもと比べて顎の骨が硬いです。ただし、成人の方も悪い癖によって歯並びの乱れがひき起こされることがあります。


成人の方の悪い癖で注意したいのは矯正治療における「歯並びの後戻り(歯が元の位置に戻ってしまうこと)」です。矯正治療において口呼吸や舌癖などの悪い癖があるとアンバランスな力・過剰な負荷が歯にかかってしまい、治療計画通りに歯が動かなかったり、矯正後の歯並びの後戻りが起きやすくなります。


成人矯正のみならず、悪い癖が矯正に悪影響をおよぼしやすい点は小児矯正(12歳頃~18歳頃にかけて行う2期矯正)においても同じです。


【悪い癖をやめさせ、子どもの顎の健全な成長を導くことが大切】


子どもの頃の悪い癖は歯並びを乱れさせる大きな原因です。


子どもが悪い癖をしている場合は悪い癖をやめさせ、正しいお口の使い方(鼻呼吸する・のどの筋肉のみを使って飲む・全体の歯を使ってしっかり噛む)を身につけさせる小児矯正「咬合誘導(こうごうゆうどう)」を行うことで、顎の健全な成長にアプローチできます。


顎が健全に成長して適切に骨格が広がることにより永久歯がまっすぐ生えてくるスペースが確保され、将来の綺麗な歯並び、および、バランスの取れたお顔立ちにつながります。



岡崎ならい歯科・矯正歯科
歯科医師
⇒院長の経歴はこちら